米は主食か?
米が主食だと言われています。
日本人は昔から米を食べてきた、という言葉もよく聞きます。
でもこれ、ほんとでしょうか?
日本で稲作が本格化したのは弥生時代、今から2300年くらい前だったようです。
その頃、稲作技術を持った集団が大陸から渡来してきて日本に稲作をもたらした。
もたらしたと言うよりは、稲作の技術を持った民族が、
それ以前から日本列島に住んでいた先住民族を滅ぼし、
あるいは従属させて勢力圏を広げていったのでしょう。
人類は農耕を始める前まで、基本的に狩猟採集生活をしていました。
約一万年前に農耕が始まり、徐々に世界に広がったとされています。
日本においてこのような変化は、縄文時代以降に起ったようです。
縄文時代と言えば遥か昔のことのように感じますが、
人類史的な時間軸で眺めると、わりと最近のことだとも言えるんです。
稲作の拡がり
アバウトに2000年くらい前から江戸時代ごろまで、
日本では稲作を中心とした社会制度が徐々に広がっていきました。
それが琉球と蝦夷、、今の沖縄と北海道まで広がったのは明治期以降です。
特に北海道では、寒い気候のためにごく最近まで稲作が不可能でした。
明治期以降積極的に行われた品種改良と栽培技術の改良により、
今では広い土地を使って盛んに行われていますけどね。
米が価値の中心
日本人は農耕民族だといっても、歴史的にはこんな感じです。
しかも、つい最近までは庶民にとって日常的に食べられるものではありませんでした。
中世以降の日本では江戸時代まで、米が価値の中心にありました。
今のお金と同じように『米本位制』とも言える社会制度が布かれていた。
朝廷や幕府などの領主は国民に稲作を奨励し、かなりの割合で年貢として徴収していたようです。
江戸時代は武士の給料が米で支払われ、藩の規模も米の収穫高で計られていた。
加賀百万石とか、そういうやつですね。
確かに稲作は奨励されていましたが、、あくまで年貢、つまり税として徴収するため。
庶民はなかなか米を食べることができなかったようです。
江戸時代であっても日常的に米を食べていたのは、支配階級と都市部の人たちでした。
江戸患いと呼ばれた脚気
江戸時代に『江戸患い』と呼ばれる病気がありました。
脚気です。
脚気は、今でこそビタミンBの欠乏症だということが分かっていますが、
明治時代にその原因が解明されるまでは死に至る病でした。
江戸時代に米の精白技術が高くなり、都市部で白米を食べる習慣が生まれましたが、
この頃、都市部の職人や商人は『主食』としてお米を食べるようになっていたんですね。
ビタミンBは、米の糠部分に含まれます。
脚気は米を精白して食べることが流行した結果生まれた病だったんです。
農村部の食事
でも当時、日本人の95%以上が農民だったんですよ。
農民はお米を作っても大半を年貢で取られてしまうため、
主食として日常的に食べることはできなかったのです。
ましてや精白して食べるなんていう贅沢は、あってもハレの日だけでした。
地方や身分にもよりますが、芋や雑穀、ドングリなど、コメ以外のものを常食していたようです。
ですから農村部では脚気が流行することがなく、一部の富裕層と大都市住民の病気だったんですね。
また、仏教の影響で表向きには肉食を禁じられていましたが、
魚介類、シカやイノシシ、ウサギや鳥類、タニシや昆虫など、
身近で採れるあらゆるものを食料にしていたようです。
そういう意味では、都市部の住民よりずっと健康的な食生活をしていたのかもしれません。

歴史から見える米の意味
このような歴史を眺めてみると、日本人にとっての米の意味が少し違って見えてきます。
歴史上、ほとんどの日本人は毎日米を食べてきたわけじゃありませんし、
米食が特に日本人の身体に合っていると言うことも出来ないでしょう。
弥生期以降の社会制度、支配体制を確立するために、
米という作物が価値の中心に据えられてきたということだったんですね。
では、今のように誰でも米を食べられるようになったのはいつからか?
じつは、第二次世界大戦中の配給で米が配られたのが最初だったようです。
つまり『主たる食料』としての米食の歴史は、およそ70年程度。
そんなものなんですね。
主食という概念
『主食』という概念は、農耕民族特有のものだと思います。
たとえば江戸時代の農民は、米以外の炭水化物を主たる食料にしていたかもしれません。
じっさいにそれは、雑穀やイモ類、ドングリなどであったようです。
米が主食ではなくても炭水化物が主食だったという歴史は、確かにありました。
しかしそれは弥生期以降、徐々に狩猟採集文化が捨てられ、追いやられ、
農耕民族としての生活スタイルが全土に浸透する中で定着したことです。
これは100万年単位の人類の歴史から見ると、ごく最近の変化だと思います。
日本人が価値の中心として米を重視してきたことは事実ですが、
歴史を振り返ってみると、それがどんな意味だったのかわかってきます。
社会が豊かになり、個人がライフスタイルや食生活を選択できるようになったのは喜ばしいことです。
でも、そのような時代だからこそ、
「米とは何か」「主食とは何か」考え直してみる時期じゃないかと思います。

参考文献
『日本人は何を食べてきたか』 原田 信男 著
『歴史の中の米と肉』 原田 信男 著
『日本人だからこそ「ご飯」を食べるな』 渡辺 信幸 著