糖質を食べた後はどうなるか~血糖調節の仕組み~
食べた糖質のゆくえ 血糖値とは血液中のブドウ糖濃度のこと。 これは基本的に一定の範囲内に保たれています。 しかし糖質をたくさん食べれば、 血糖値はその範囲を超えて上昇してしまう。 食後に血糖値が上昇すると、 余分なブドウ…
食べた糖質のゆくえ 血糖値とは血液中のブドウ糖濃度のこと。 これは基本的に一定の範囲内に保たれています。 しかし糖質をたくさん食べれば、 血糖値はその範囲を超えて上昇してしまう。 食後に血糖値が上昇すると、 余分なブドウ…
動物脂で血液ドロドロ!? 今までに何度か、 油脂は基本的に動物性の脂がいいですよって書いています。 バターとか、ラードとか、お肉や魚や、乳製品に含まれているような脂です。 でも、それに対して「本当に大丈夫なんですか??」…
脂質は安全なもの 自然がデザインした身体の仕組みにおいて、 脂質は基本的に「安全なもの」という認識のようです。 なぜそう言えるかというと、胃腸から消化吸収された脂質の多くが、 解毒器官である肝臓を通らないようになっている…
門脈 門脈系と呼ばれている血管網があります。 これは胃腸やすい臓、脾臓から集められた血液を肝臓に集めている血管です。 消化された飲食物は、胃腸の粘膜から吸収されて血管内に入ります。 食べ物の養分を豊富に含んだ血液は、その…
からだはちくわ 腸内細菌が重要だと言われています。 人間の腸の中には、腸内細菌がたくさん住んでるんですよね。 じつは皮膚にも、皮膚の常在菌が住んでいます。 解剖学的には腸粘膜も皮膚も『上皮』とよばれ、 身体の表面であり、…
副腎から出るホルモン 副腎という臓器があります。 腎臓の上にちょこんと乗っているホルモンを分泌する臓器です。 ※1 この副腎、皮質と髄質という2つの部分に分かれます。 表面の副腎皮質では、コルチゾールというホルモンを分泌…
肉食の人のおならや便は臭いのか? 僕は以前、漠然とですが、お肉を食べるとおならや便が臭くなると思っていました。 思っていただけでなく、これ、何度も体験したんですよね。 元々あんまりお肉食べなかったのですが、たまに付き合い…
ケトン体とは 脳の唯一のエネルギー源は『ブドウ糖』である。 一昔前まで、そう言われてきました。 確かに、脳はブドウ糖をエネルギー源として使います。 でも、ブドウ糖が ” 唯一 ” のエネルギー源…
かん・たん・すい 1本の消化管ほのかに、3つの消化器系臓器があります。 今日は、肝臓、胆のう、すい臓のお話です。 これらは日ごろ食べ物を消化吸収する時に働いている内臓たちで、非常に重要です。 口で咀嚼され飲みこまれた食…
消化器官とは いままで繰り返し『消化力』が大切だと書いてきました。 でも、食べ物を消化吸収する具体的な仕組みなんて、知らない人が多いです。 知らなくても身体はちゃんと、食べたものを消化吸収してくれますしね。 ただ、身体の…