成長期の高タンパク食が、何でも食べられる強い体質を作る
わがやの食事 我が家では子供に多少の糖質(主にデンプン)を与えていますが、世間の水準よりはだいぶ少ない量です。 一日何グラムと決めているわけじゃありませんが、与えすぎないように気を付けているという意味で、糖質制限している…
わがやの食事 我が家では子供に多少の糖質(主にデンプン)を与えていますが、世間の水準よりはだいぶ少ない量です。 一日何グラムと決めているわけじゃありませんが、与えすぎないように気を付けているという意味で、糖質制限している…
子供の糖質制限 子供を糖質中心食で育てている親はたくさんいます。 というか、ほどんどがそうです。 でも糖質ばかりの食事のでは発育に必要な栄養が十分に摂れませんから、心身のトラブルを生じやすくなります。 ただ、子供の糖質制…
成長期の食事と栄養 成長期の栄養が大切だということ。 これは言うまでもないことですが、実際にはあまり気にしていない人が多いようです。 成長期にはタンパク質をはじめ、脂質、ビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養を必要としてい…
児童相談所に通報された 今月の初め、妻のブログが児童相談所に通報されました。 児童相談所に「一時保護」されると、何か月も、場合によっては何年も子供が帰ってこない。 そんな話を聞いていた妻は最悪の事態を想像してしまい、恐怖…
畑でゆでだこ 子供を育てていると、死のリスクを身近に感じます。 新生児はちょっとしたことで壊れてしまいそうに弱いですし、 もし、一歳児を炎天下に放置したら、、 1時間でかなり危ない状態になるでしょう。 毎朝、息子を連れて…
子供の風邪 先日息子が風邪をひいて、数日、鼻水ズルズルになってました。 その前にちゃんとした風邪を引いたのは、半年くらい前、 その時も鼻水が出ましたが、鼻をかむことができなかったので、 おっぱいが飲めなくてとっても苦しそ…
いたずらっ子 息子はかなりのいたずら坊主になってきました。 一日中一緒にいる妻は、だいぶ手を焼いているようです。 いたずら坊主 子供はハイハイをして自力で移動できるようになると、 好奇心や探求心が強く出てきます。 身の回…
元気は内臓から 東洋医学では健康を内臓から考えます。 五臓六腑と呼ばれるの内臓に「精氣」と呼ばれる氣が宿っていて、 精氣が常に充実しているのが「元氣」な状態です。 内臓の精氣が足りなくなると、だんだん元氣がなくなり「病氣…
わが家の砂糖なし育児 先日、妻のイラスト日記用に「砂糖なし育児」についての記事を書きました。 「砂糖を使わない9つの理由」~わが家の砂糖なし育児~ 妻のイラスト日記は「砂糖なし&おむつなし育児」をいちおうのテーマ…
子供の「脳」は肌にある 最近、この本を読みました。 皮膚は鍼灸師にとって重要な部分です。 FBフレンドがおすすめの本として紹介していたので、 興味をもって注文しました。 子育においてスキンシップがいかに大切か、 様々な角…