糖質制限で子供の発育が悪くなるという話
子供の糖質制限は危険? 聞くところでは、子供に糖質制限をして発育が悪くなるケースがあるようです。 おそらく多くの場合、親が情報を仕入れて急に方向転換し、しかも厳密にやりすぎて新しい食習慣に適応できていないのではないかと思…
子供の糖質制限は危険? 聞くところでは、子供に糖質制限をして発育が悪くなるケースがあるようです。 おそらく多くの場合、親が情報を仕入れて急に方向転換し、しかも厳密にやりすぎて新しい食習慣に適応できていないのではないかと思…
食べてくれないという悩み お子さんがいる方が、途中で栄養充実の重要性に気が付くとけっこう焦ります。 少しでも良い状態を作ってあげなければと、あれこれ工夫して一生懸命食べさせている親御さんも多いと思います。 そして、肉を食…
人を見る ネット上には食事や栄養、健康について様々な情報が飛び交っています。 どれももっともそうな理論を展開していますが、賛否両論があって、医師など専門家っぽい人同士が真逆の主張をしていたりする。 一般の方にとっては、ど…
栄養を抜く食事法 月に一人くらいの頻度で断食や菜食、極端な粗食などで体調を崩した人が来院しています。 書籍などで情報を得た人もいますが、医師や歯科医師、治療師や助産師などに指導されていた人も多いです。僕は基本的に、栄養を…
薬膳 最近、食材が持つ性質を東洋医学の薬膳的な視点から見直しています。 例えば、葱や生姜、唐辛子などの薬味、野菜の香りで食欲が増すとか、体調が変わるとか、季節によって欲する野菜や食材があるとか、そういうことは日本人なら誰…
4年目の実感 糖質制限や肉食の重要性に目覚めて、低糖質系の食事のスタイルを変えてからもう少しでまる4年になります。 その間糖質をほぼ食べない「断糖」は3年ほど続けました。 砂糖断ちから始め、徐々に動物性食品の摂取量を増や…
質的な栄養不足 飽食の現代ですが、多くの人が『質的な栄養不足』に陥っています。 質的な栄養不足とは、カロリーだけが過剰で、他の栄養はぜんぜん足りていない状態。 他の栄養とは、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどです。…
糖質制限で体調が良くならない人の特徴とは? 今年に入ってから、しっかりと糖質制限してる人が頻繁に来院するようになりました。 食事法を万能薬のように考えている人もいますが(僕もいくぶんそう思っていたところがありますが)実例…
漢方100日の法則 漢方(東洋医学)には「100日の法則」というのがあります。 鍼灸なり漢方薬なりで治療をするとき、だいたい100日を一区切りとして身体の様子を見るんです。 慢性的な症状があるような状態から身体が変化する…
腸の弱さとタンパク質不足 タンパク質不足だと、胃腸が弱くなります。 でも、胃腸が弱いとタンパク質を十分に消化吸収できない。 食べたタンパク質が十分消化吸収されないので不足は解消せず、 さらにタンパク質不足になってしまいま…