『甘いものを食べて幸せだった』記憶~甘味の精神的依存~
甘味の精神的依存 砂糖や甘味には依存性がありますが、大まかに2つに分けることができます。 それは、 1、身体的依存 2、精神的依存 この2種類です。 身体的依存とは、血糖値を上昇させることなどに伴う生理的な欲求。 糖はエ…
甘味の精神的依存 砂糖や甘味には依存性がありますが、大まかに2つに分けることができます。 それは、 1、身体的依存 2、精神的依存 この2種類です。 身体的依存とは、血糖値を上昇させることなどに伴う生理的な欲求。 糖はエ…
生活者としての猟師 京都のワナ猟師、千松信也さんの本を2冊続けて読みました。 数年前に読んだものを読み直したのですが、その時とはまた違う読み方ができたので感想を書き留めておきます。 本の感想というか、読んで考えたことを。…
取材 先日、健康雑誌『壮快』の編集者と記者の方が来院されました。 鍼灸院での卵を活用した改善例についての取材で、当院での症例をお話させていただきました。 雑誌の企画は『卵1日3個で万病退治!』という特集で6人の専門家を取…
妻が描いていた育児ブログ『妻のイラスト日記』は、先日閉鎖しました。 今まで読んでいただいた皆さん、応援していただいた皆さん、本当にありがとうございます。 育児ブログを閉鎖した理由は、おむつが取れる前のことが公開されている…
4年目の実感 糖質制限や肉食の重要性に目覚めて、低糖質系の食事のスタイルを変えてからもう少しでまる4年になります。 その間糖質をほぼ食べない「断糖」は3年ほど続けました。 砂糖断ちから始め、徐々に動物性食品の摂取量を増や…
糖質制限とステロイド 糖質制限で有名なある医師は、アトピー患者にステロイドを多用するそうです。 糖質制限で栄養充実していくとアトピーは自然治癒していくことが多いのですが、ステロイド多用ではかえって治りにくくなるのではない…
断酒から寝たきりに 何年も前のことですが妻が鍼灸の訪問をしていた先にお酒の大好きなおじいちゃんがいました。 とても良い方で、かなりの高齢でしたが頭脳明晰、20代だった妻は孫のようにかわいがってもらったようです。 ところが…
タンパク質過剰でガン? 患者さんで、タンパク質が多いとガンになるんじゃないか?と心配している人がときどきいます。 その方がもし慢性的なタンパク不足で体力が低下しているような状態だったら、あまり気にせず積極的に摂ることを勧…
成長期の食事と栄養 成長期の栄養が大切だということ。 これは言うまでもないことですが、実際にはあまり気にしていない人が多いようです。 成長期にはタンパク質をはじめ、脂質、ビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養を必要としてい…
デトックスハーブ 体内に重金属をため込んでいるため、代謝が高まらない人がいます。 水銀や鉛、カドミウムなどの重金属が体内に入ると、亜鉛や銅など本来代謝の補酵素として働くミネラルと置き換わってしまい、代謝低下や免疫力の低下…